今週の「神の雫」 #439 「旅立ちの時」 最終話
第十二の使徒編 第45話
え〜っと、ランシュ・バージュの'45を雫は飲んでいません。
ロベールが「第八の使徒」の記述開示の前に飲んでいて、雫は残り香を嗅いだだけです。
最後の最後まで、編集担当を含めて、何やってるんでしょうね…。
そして、そのランシュ・バージュ'45登場の際も…
雫は部屋へ入るなり、ロベールがランシュ・バージュを飲んでいた事を指摘しただけで、ヴィンテージに触れる事はありませんでした。
さらにはその事実を美島に(彼以外の誰かにでも)告げることが出来る人間は、ロベール本人、霧生弁護士以外にはいませんが、その二人がそんな話を外部の第三者にする事は到底考えられません。
このように、「神の雫」で一箇所の綻びを探り始めると…
前回のコメント欄で、gさんが頭を悩まされていたのと同じカオスへ突入していきます。
何故、こうなるのか、答えは一つしか考えられません。
「神の雫に置いて、ワインとストーリーの関わり、必然性は存在しない」
もっとベタに言ってしまえば、
「第十二の使徒」がディケムである必要は、全く無いということです。
私自信「第二の使徒」以降は、そのワインが全く別のワインに置き換わっても、何の問題もなくストーリーは成立すると思っています。(笑
では、「神の雫」とは、どんなお話だったのか。
「作者がどんなに高価でレアなワインを飲んだか」それを自慢する場所。
私は、前回のコメント欄に書いたとおり…
ストーリーに相応しいワインを探すのでは無く、まず、自慢したいワインありき だろうと想像しています。
後は、作者の言いたい事を、どのキャラに言わせるか…
そして、どのキャラがそれを褒め称えるか…
基本的に「神の雫」にはこの2種類しかキャラは存在しません。
そのキャラのイメージ(持ち味)なんて、二の次。
作者の言いたい事を、交代で言わされ、交代で褒め称えているだけなのです。
だから、個性的に華々しい登場をした期待のキャラも、回を重ねる毎にどんどん均一化してしまう訳です。
そして、最終回。 物語は…
何一つ変わらない状態のまま、終わりました。
雫は太陽ビールを休職扱い。
みやびとの仲も曖昧。
雫母、遠峰母の関係も全く謎。
ローラン、クリス放置。
セイラへの謎の手紙は、思いつき出してみただけ。
「勇者のタストヴァン」は全く意味を成さず、ただ、えばって見ただけ。
そもそも、遺言で1年と期限を切られていたのに…
ロベールや霧生弁護士への挨拶も無いまま、雫は敵前逃亡。
「神の雫編」が描かれる時には、今のカオスをそのまま継続する訳です。
雫が旅に出るという予想はしていましたが、まさかそれだけで終わらせるとは。
ここまで、手抜きの話を堂々と見せつけられると…
作者は、本当に自慢話がしたかっただけなんだと…
仕事ではなく、趣味の延長で「神の雫」を描いてしまったのだなぁと…
つくづく思うわけです。
最後はさら〜っと、謝辞を述べて終わろうと思っていたのですが。
最後の最後まで、延々ダメ出しするハメになってしまいました。(苦笑
毎週毎週、なんとも訳の分からないレビューに10年もお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
「神の雫編」があるのか無いのか分からない状態ですし、城アラキ氏はワイン漫画をもう作らないという噂(あくまでも噂)も耳にしました。
ワインどころか、酒に関わる漫画すら、連載は難しい時代ですね。(苦笑
どなたか「学園・ハーレム・妹系・戦闘ワイン漫画」企画してください。
ワインの銘柄を萌えキャラにして4コマでも良いです。
では、またお目にかかる日まで。
今週登場したワインは。
楽天のシステム変更により 2017年以前の記事内 登場ワインリンク は表示されません。
下記リンク先の一覧はスマホからも見やすくまとめていますのでご参照ください。
■ マリアージュ 〜神の雫 最終章〜
■ 怪盗ルヴァン
■ 神の雫
■ ソムリエール
■ ソムリエ
■ ドラマ神の雫
- 2014.06.12 Thursday
- コミック「神の雫」
- 11:33
- comments(9)
- trackbacks(0)
初めて投稿させていただきます。
結構前になりますが、雫が「ペトリュスの1982を以前飲んだ」という記載があった時から、「なんか怪しくなってきたな‥」と思っていました。(実際に作中で飲んでいたのは1970だったからです)
それから冷めた目で読むようになりましたが、最近になってようやくこのサイトを見つけ、救われた感じがしました(笑)
神の雫を最後まで読んでこられたのは、このサイトがあったからです。本当に感謝しています。
長い間、お疲れさまでした。